top of page
Handsomeberetハンサムベレット大宮 新撰組観光

Handsome Beret

〒604-8344

京都市中京区大宮通六角下る六角大宮町207

営業時間 10:00-18:00

不定休

 

[アクセス]

阪急「大宮駅」1番出口から徒歩5分

 

 
Handsome Beret
Handmade Hat & Casual wear for Adults
 

207 Rokkakuomiyacho Nakagyo Ward, Kyoto, Kyoto Prefecture 604-8344

 

open/9:00-18:00

close/irregular holidays

 

*Five minute walk from Hankyu Electric Railway "Omiya" Station

新撰組観光 京都大宮

Handsome beretのお店は、阪急大宮駅から歩いて5分。

お店の番をしていると「新撰組」の方があらわれ、道を尋ねてゆかれる事があります。

ここ大宮は新撰組ゆかりの地が多く点在するためです。

近くにお越しの際は、ぜひ一度お立ち寄りください!

Handsome beretからほど近い、幕末ゆかりの観光地をご紹介します。

阪急

大宮駅

handsome beret

徒歩17分

徒歩5分

徒歩5分

約100m

約50m

約50m

徒歩4分

徒歩5分

徒歩7分

徒歩15分

壬生寺・壬生塚

境内は新選組の兵法調練場に使われ、武芸などの訓練が行われたという新選組ゆかりのお寺。壬生寺境内の東にある池の中の島は、壬生塚と呼ばれ、芹沢局長を始め新選組隊士の墓などがあります。
近くに屯所があったことから、新撰組隊士の砲術や剣術の場所とされていました。境内右手には新選組隊士の墓「壬生塚」があり、芹沢鴨ら隊士11人の墓と近藤勇の胸像があります。像の前にはファンが熱い思いを綴ったノートが何冊も置いてあります。「ああ新撰組」の歌碑は平成11年に建てられたもので、100円入れると三橋美智也氏の歌を聴く事ができます。

新撰組 壬生寺 壬生塚 新撰組

壬生屯所旧跡/現:八木家

新選組の最初の屯所であり、芹沢局長暗殺の場所。
ガイドによる屋敷解説が常時行われていて内部見学ができます。
近藤勇、土方歳三、芹沢鴨ら13名が宿舎としたことから屯所となりました。邸内には芹沢がつまづいた文机、斬りつけられた鴨居の刀傷などが今でもはっきり残り、惨劇の凄まじさを物語っています。芹沢が殺された座敷には近藤勇像が置いてあり、館内は撮影禁止ですが、この像だけは撮影OKです。八木家は鶴屋という和菓子屋経営しているため、詳しい解説付屯所見学が抹茶とお菓子付で1000円で楽しめることでファンに喜ばれています。

壬生屯所旧跡 八木家 新撰組
新撰組観光 京都大宮

どうやって

どこにいこう...?

- Access -

店舗案内

壬生寺
観光地リスト
八木家
旧前川邸

旧前川邸

光縁寺の前の綾小路通を5分程歩けば見えてきます。新選組の最初の屯所のひとつ。
近藤局長、土方副長など幹部たちはこちらに住んでいたと言われています。
近藤局長の名前入りの雨戸の文字、山南総長が切腹した間、池田屋事件の端緒となった古高俊太郎への拷問が行われた蔵などがあります。

旧前川邸 新撰組

新徳寺

旧前川邸からほど近い新徳寺。
清河八郎に率いられて上洛した浪士組が、初めて尊攘の大義を論ぜられた場所です。
近藤局長たちは彼の意見を聞き入れずに京都残留を決めたことが新選組(当時は浪士組)の始まりです。
内部は非公開らしいので雰囲気だけご堪能ください。

新徳寺 新撰組
新徳寺
光縁寺 新撰組

光縁寺

当時の光縁寺の門前には新撰組の馬小屋があり、副長の山南啓介と当時の住職良誉上人との交流が特に深かったことから、山南を始め屯所で切腹した隊士達数名が光縁寺の墓地に埋葬される事となったと言われています。
光縁寺は、1613年頃に創建された浄土宗の寺で、知恩院の末寺にあたります。
基本的に見学のみはお断りで、供養料(100円)を納めると、山南敬介らのお墓参りができます。中には新選組に関する書籍が多数収蔵されていて、新選組に関する書籍の閲覧に来る人も多いそうです。

光縁寺

二条城

新撰組が将軍の警護として同行したり警備をしていた場所です。
大政奉還後に警備役として訪れた際にちょっとした事件があって、同じく警備を命じられていた水戸藩がいて「新撰組の二条城警備は認めない。帰れ」と言われるなど押し問答があったんです。その後新撰組は二条城警護を下げられて伏見の警護を命じられたそうです。

二条城 新撰組
二条城
武信稲荷神社 新撰組

武信稲荷神社

150年前に坂本龍馬がおりょうに宛てて自分の無事を伝えるために境内にある榎の木に伝言を刻んだ(御神木ですので現在は直接幹に伝言を刻むことはもちろんできません。)逸話があり、縁結びの神社として知られています。二人にあやかって愛の伝言、縁結び、夫婦円満、他にもエノキの生命力健康長寿、英雄龍馬にあやかる必勝、開運、など。伝言を残す場合は絵馬に書いて奉納してください。

武信稲荷
武信稲荷神社 坂本龍馬
bottom of page